オンライン学科の受講方法や注意点をご案内します。
必ず受講前にすべてに目を通し、正しく学科教習を進めてください。
オンライン学科教習の受け方
質疑応答機能を活用しましょう
- 解らないところはそのままにせず、積極的に質疑応答を活用しましょう。
- もちろん技能教習の際に指導員に直接質問してもOKです。
オンライン学科教習の注意点
配信日時は学科教習時間割表を確認してください。
- ◎は終日(24時間)配信、〇は13時から配信、×は配信停止です。
- 1日の受講可能時限数は3時限までです。
- 先行学科として教習所にて対面で一段階学科教習1「運転者の心得」を受けた後でないと受講できません。
(学科0はオンライン学科の注意事項になります。)

事前準備をしっかりと行ってください。
- 電波の状況等で途中停止した場合でも、教習不成立となり、残り時間に関係なくあらためて最初から受講し直しになりますので、通信環境の整った場所で受講してください。(通信料は各自の負担となります)
- 教習中の着信で映像は強制終了します。各端末の取扱説明書等を参考に、「おやすみモード」「サイレントモード」を必ず設定してください。
- 教習中の音量調節は強制終了の原因になります。
- 機種により、低電力モードを解除しないと受講できないことがあります。
- バッテリー残量が少ない場合は、充電しながら受講してください。「省電力・低電力モード」は、正しく起動しない原因になりますので使用しないでください。
- PC、タブレットを使用する場合、スクリーンセーバーはオフにしてください。
- カメラは固定し、自分の顔がしっかり映るように調節してください。

正しい受講態度で教習を受けてください。
- 受講中はカメラで受講状況を把握します。
- 端末は固定し、教習所の教習と同じように集中して受講してください。
- 居眠り、寝ながら、飲食等、受講態度がふさわしくないと判断された場合、判定NGとなります。
NG判定の一例

※その他教習に関係のないすべての行為
- NG判定が一定回数に達した場合、映像は強制終了し、教習不成立となります。
- 一度受講が
となった場合でも、後日教習にふさわしくない事例や不正が発覚した場合は、受講が取り消される場合があります。
- 対面で受けた学科教習は、受講状況の画面で学科番号をタップして
をつけてください(再度タップすると消えます)
があると技能教習の後半から進められなくなります。
受講中は
- たて・よこ・画面拡大の操作以外はしないでください。
- 映像は必ず最後まで視聴してください。キャンセルや途中終了は理由に関わらず教習不成立となります。
- 一度教習が成立した学科は、再受講、早送り、巻き戻しができます。復習に活用しましょう。
- NG判定1回だけで受講不成立にはなりません。映像が続く限り教習は継続されます。
- 教習を録画、録音する行為は禁止されております。
その他
- 最初から最後まで継続して視聴してください。
- 電波の状況等で途中停止した場合でも、教習不成立となり、残り時間に関係なくあらためて最初から受講し直しになりますので、通信環境の整った場所で視聴してください。
- 視聴してすぐ止まる場合は、低電力モードを疑ってください。
- 画面のどこかに
があれば、必ずタップしてください。教習所からのお知らせが届いています。
- オンライン学科のOK・NG判定は視聴の翌日に行います。当日受けた学科は反映されませんので注意してください。
- 対面での学科教習(教室で指導員が実際に学科を行う)は予約制になります。希望する場合は5日前までに受付で予約してください。
- 学科・模擬テストが終了していないと、技能教習の後半から進められなくなります。
配信停止日もありますので余裕を持って教習を進めましょう